「専門的な事はよくわからないのですが、ハードディスクの重度物理障害とは何ですか?」とのお問い合わせをよく頂きます。
重度物理障害なんていう言葉を通常は言ったり聞いたりはしませんので、やはり特殊な専門用語という事になるのではないかと思います。
わかりやすく言えば”ハードディスクが機械的に完全に壊れてしまった状態”という事でしょうか?
もちろん物理障害の中でも、業者さんによっては軽度、中度、重度など、細かくいろいろな呼び名があるのでしょうが・・・。
弊社における重度物理障害の定義とは”ハードディスク自体を解体し、パーツの交換が必要か否か”という事で、切り分けを行っております。
では「ハードディスク自体を解体し、パーツの交換が必要な状態」とは、いったいどのような状態なのでしょうか?
これも業者さんによってそれぞれ意見は分かれると思いますが、弊社では以下のような状態を、重度物理障害の可能性が高いとの判断をしております。
それは”通常とは異なる異音が発生し、パソコン上にてハードディスクが認識されない”状態です。
なお「認識されない」とは、パソコン内の内蔵ハードディスクですと「BIOS」上にて、外付けハードディスクですと「ディスクの管理」にて、となります。
上記のような状態、症状ですと、残念ながら弊社での復旧は出来ません。お申し込みを頂く前に、ご確認の程、何卒宜しくお願い致します。